最近、SNSの投稿で「おばさん構文」なるものがトレンド入りしているのが目立ちます。
また、ヤフーニュースでも取り上げられるなど、かなり話題になっているようですね。
そもそもおばさん構文ってなに?と疑問に思う方も多いかと思います。
キーワード的におばさんっぽい文面のことを指すんだろうと思いますが、
今回はおばさん構文がどんなものかについて調査していきます。
おばさん構文とは?
もともとLINEなどの文章で無駄に装飾をつけるなど、
おじさんが若者に寄せようとして書いた結果、独特な文体となっているものを「おじさん構文」と呼んでいましたが、そこから派生して生まれた言葉だということです。
それでは、その具体的な特徴についてみていきましょう。
おじさん構文についてはこちら
おばさん構文の特徴①語尾がおばさん言葉
まず一つ目の特徴としては語尾に「~だわ」「~よん」「かしら」などをつけるという事だそうです。
女性らしさを意識した感じが、昭和感を漂うというなんとも手厳しい意見が見られました。
でも「~よん」とかはちょっといい歳した大人が使っている場面を想像すると、
少しシュールな感じがしますね(笑)
おばさん構文の特徴②小文字をよく使う
2つ目の特徴が小文字を多用することです。
例を挙げると以下のようなものですね。
「おはよぉ」「だよぉ~」
このように「あいうえお」を小文字で多用するのが特徴のようですね。
個人的にはおばさんというより、メ〇ヘラっぽい気もしますが(^^;)
おばさん構文の特徴③やたらと文章が長い
3つ目の特徴は長文になりがちという事ですね。
これはすごく分かる気がします。
若い人のLINEの文章でスクロールしなければ読めない長さを書く人ってあまりいない気がします。
それだけの文章を書くのって、年齢が高めの人の方が多い気がしますね。
というか、筆者も当てはまっている気がします。(汗)
おばさん構文の特徴④句読点が多い
4つ目の特徴は句読点が多いです。
これは3つ目の特徴とも関連していて、
若い世代は短文での軽快なやり取りを好む傾向がありますが、
少し上の世代になると、1通でできるだけ多くの事を伝えようとして文章が長くなる傾向があります。
そのため句読点も多くなっていき、それが若者から見ると、見づらかったり、テンポが悪いという印象を感じるようですね。
おばさん構文の特徴⑤絵文字を多用する&連続で使う
おばさん構文の特徴の最後は絵文字を多用したり連続で使うです。
使う側からしたら、文字だけだと冷たい感じになってしまうと思い、相手への配慮のつもりから絵文字を使いすぎてしまったという経験がありませんか?
こうした場合もおばさん構文認定を受けてしまうようです。
おばさん構文の例文
先ほどの特徴を踏まえて、おばさん構文と思われる例文をSNSから探してきました。
皆さんの顔文字やポストが可愛いのでいまさらshimeji🍄を入れてみたんですけどね…
なにこれ😂
なんかもう絵文字二つ以上つけちゃいけない気がしてきた(そこじゃないたぶん)-例文-
ビンくん、サナちゃんのウインク見た瞬間かわいいを連呼しちゃうの癖超えて生理現象😏😏❤️❤️#おばさん構文 pic.twitter.com/k0ocPiXRDC— 마이_mai🐱🐣✡️ (@mai_tokyo_26) October 20, 2023
改行を入れず、言葉がびっしり書かれているのもおばさん構文認定される原因の1つかもしれません。
おばさん構文の例文。
「あらら〜、
たっくんもお疲れなんだ😅😅😅」だし
品田あんさんと拓海のLINEなのかもしれないって思えてきた笑
まぁ後半矛盾するけど— タマリン (@NITIASA_TAMA) March 12, 2023
このように、文字数が多くなくても絵文字を3連続で使用した瞬間、おばさん構文認定されるようなので注意しましょう。
おばさん構文の注意点
おばさん構と揶揄されないために気をつける点は、
・「だよぉ」など年齢にそぐわない言葉選びをしないこと
・一回のメッセージで絵文字を多用しない
こういった事に注意しておけば、文章もかなり変わってくると思います。
とくに1番目の簡潔に書くというのは、受け取り側の時間を多く奪わずに済むことにも繋がるので、
相手への配慮として気をつけたいところでもありますね!
おばさん構文の直し方
では、おばさん構文の特徴や注意点がわかったところで、
具体的にどうやって改善していけば良いかを考えていきます。
文章の長文化を防ぐためには、伝えたいが多い場合はいったんすべて書き出し、
優先順位をつける、まとめられそうなものはまとめるなど、書き始める前に整理しておくことが、うまく文章をまとめる手助けになります。
次に年齢にそぐわない言葉選びをすると、受けてから引かれてしまうおそれがあります。
ある程度関係性ができている場合は大丈夫かもしれませんが、
そうでない場合小文字を使うのは控えておいた方が無難かもしれません。
そして絵文字は1回のメッセージに多くても1~2個に抑えるなどしておくのがいいですね。
間違っても3連続で同じ絵文字使用はやめておきましょう。
まとめ
今回はおばさん構文について調査しました。
言葉の由来ですが、過去に話題になったおじさん構文から派生したものだったんですね。
どちらも、自分にあてはまる部分があった人には手厳しく感じてしまう内容ですが、自分のクセというのは以外と自分では気づかなかったりしますよね。
実は知らず知らずのうちに相手に深いな思いをさせてしまっているかもしれません。
今回こうやっておばさん構文という言葉がトレンドに上がっているので、
自分の文章は大丈夫か見直すいいきっかけですね!
コメント